ローソク足の基本
ローソク足の4本値
ローソク足ダウ理論を理解する前にローソク足の基本を理解する必要があります。なぜならば、波を引く際のポイントとなる個所が既にローソク足に描かれているからです。
ローソク足とは、一定期間の相場の4本値『始値、高値、安値、終値』を用いて一本の棒状の足を形成したものです。このローソク足を並べていくことにより、相場の状態や流れを一目でわかるようにしたチャートになります。
大きく分けて陽線と陰線の2パターンに分類されます。始値よりも終値の方が高い場合を陽線と呼び、一方、始値よりも終値の方が低い場合を陰線と呼びます。また、上ヒゲと下ヒゲの長さから日足のチャートであれば、その日の高値と安値を把握することが出来ます。
ここで、実際のチャートに波を描く際にまず注目したいポイントは、高値と安値になります。元々の波引きでは、ダウ理論・エリオット波動論をベースに『高値安値』と『現在の位置』を確認しています。しかしながら、ローソク足も同じチャートの一部であることから、ローソク足でも例外ではなく、同様に波を考えることができ、さらに、『ローソク足の中でもダウ理論』を考えることができます。
ローソク足の作り方
ローソク足ダウ理論の波引きを理解・実用するには、ローソク足の高値安値を重要視するのはもちろん大事ですが、もう一つ波を引く際に理解が必須である項目があります。
意外かもしれませんが、ローソク足の作られ方が波を引く際の重要ポイントになります。理由は実際のチャートをご覧になられて説明した方がいいですが、軽く説明をすると実際の相場における『高値を更新したけど陰線で確定したローソク足』もしくは『安値を更新したけど陽線で確定したローソク足』の付近で波を間違えて描いてしまうことが多いため、ローソク足の作られ方も注目しなければなりません。
ローソク足が作られる過程は、陽線・陰線共に『①』➡『②』➡『③』➡『④』が基本になります。始値からスタートしたローソク足の陽線であれば、安値を作りその後、実体を形成しながら高値を付ける動きをします。そして、最後に終値としてローソク足が完成します。
ここでお気付きになられた方はいませんか?ローソク足の『中』、あるいは、ローソク足が形成される過程において波が作られています。非常に興味深くありませんか?
それでは、実際のチャートに波を引きながら考えていきましょう。
ローソク足ダウ理論
まず最初に下のチャートを使って波引きを考えていきましょう。間違えやすいポイントがいくつかあるので波引きを終えた後に答え合わせもしてください。
今回はGBPJPY4時間足、期間は2020年10月8日~2020年11月5日辺りの期間を取っています。
⇩波引きの答え合わせ
[read more=”Click here to Read More” less=”Read Less”]
今回の波引きの答えになります。いかがでしょうかね?高値安値がほぼ同値といった個所もいくつかあって迷ったのではないでしょうか?
それでは、詳しく解説していきます。
[/read]
同じ色のローソク足が続いても高値安値に注目
最初の間違いやすいポイントでもある『同じ色のローソク足が連続して出現する』場面でも一見すると、ローソク足が同じ色が続いてる個所に見えて、ついつい一本の波として完結してしまいがちですが、しっかりと高値安値に注意して波を描かなければなりません。
これを常に気を付けることにより、今回の様な天井付近の相場で何回も高値試し、安値試しからの失敗を目視することで『ここに何か居る』という目安を事前察知することができるというメリットがあります。
ローソク足にも『高値安値』という概念が存在する以上、ローソク足の中でもトレンドが存在します
トレンドが存在するということは『アップトレンド』、『ダウントレンド』の判断ができため、直近のをローソク足を見て、今どちらにトレンドが向いているのか、次は何色のローソク足が出現しやすいのか、という予測を立てることができます。
波引きの『トレンドの定義』を理解するということはローソク足レベルでもトレンドを理解することになります。波引きを怠った人は今すぐにでも一から波引きを勉強しましょうね(煽)
下の画像はローソク足が作られる過程を描きました。
黄色〇➡ローソク足に番号を振ったもの
赤色〇➡ローソク足が作られる過程
赤〇の1から4までは、ローソク足が作られる過程を示しました。この期間の中では立派なダウントレンドを形成しています。(安値更新、高値を切り下げる動き)しかしながら、赤〇の5番はいかがでしょうか?前回の高値である赤〇3番を更新してしまいました。
ダウントレンドの定義からすると、高値を更新してしまったことからトレンド自体がニュートラル状態、つまり、どちらでもない状況が作られました。波レベルでもローソク足レベルでもトレンドに反した高値安値の更新において、トレードしてはいけない理由がよく分かります。
右側のローソク足の実体に惑わされない
上のチャートは間違った波引きを青色の線で描きました。
こちらもよくある間違いの内の一つですが、せっかく28PIPSの陰線まで正しく波を描いたにもかかわらず、27PIPSの陽線が元気よく出現(安値更新の実体が陽線やカラカサの陽線)したことにより勝手に引いてはなりません。
ローソク足ダウ理論というのは、高値安値をローソク足レベルでどこに存在しているのかを客観的に確認するための道具でもあることから、自分で勝手に主観的に波を引くのはNGです。
同値に近いローソク足
こちらに関しては、間違いというより『どっちでもよすぎて』逆に迷うパターンです。結局チャート次第です。通常のチャートでローソク足のレートが同値だと左側に存在するローソク足の高値安値を採用します。
理由はすごく単純で、実際のチャート(リアルタイムで動いているチャート)において、これから作られるローソク足が同値を作るとは限らないというのと、当たり前ですが、右側のチャートはまだ作られていません。自分勝手に判断するのはよろしくないです。
余談ですが、今回のチャートでは同高値を付けていますが、陰線の方では安値を更新されていることから結果的にこれが正しいということになります。
関連動画
チャンネル登録お願い致します。
↑最後に、応援クリックよろしくお願い致します。
ローソク足ダウ理論の波引き練習
⇩波引きの答え合わせ
[read more=”Click here to Read More” less=”Read Less”]
[/read]
⇩波引きの答え合わせ
[read more=”Click here to Read More” less=”Read Less”]
[/read]
⇩波引きの答え合わせ
[read more=”Click here to Read More” less=”Read Less”]
[/read]
コメント